音楽: 2010年10月アーカイブ

新しい言葉じゃね?俺鬼才じゃね?流行るぜ?とか思ってググったらもうあった死にたい。

それはそうと、StepManiaの譜面(DWI)を制作していらっしゃるHeimdallの富朗さんに楽曲を一方的に提供しちゃいました。てへぺろ!

Webカウンターが100万を回りそうという事で、100万人記念パックを製作中とのことです。

提供した楽曲は、魔法少女十字軍 -P5 Edit-
西方Projectからの出展です。

つまり新アレンジっす!

Webでの公開は、Heimdallさんが100万人回った時にFull verが出来ていれば公開出来ると思います。
つまりFull verが出来ていなければ先送り!

ごまさんのモチベーションで左右されるよ!やったね!

がんばるから石投げないでください。

ニコニコ動画は、描いてみた系の動画はたくさんあるけど、DTM系の動画って少ないですよね。

唐突にそう思って、勝手に作ってみた。

ごまさんの作曲風景!

本当、誰得動画って感じだけど同じ趣味の人なら自分とは何が違うのだろうっていう興味は沸くと思う。
そう思ってこの動画を作ったんだ。
バーボンハウス(´・ω・`)




壮大なXP起動。

非想天則が行く! / 4.6MB [Ver1.0]
俺の装甲は簡単には破れないぜ

というわけで、久々に東方アレンジだよ!

ようやくCX-3を鳴らせるようになってきたというか、物に出来始めたというか…。
といっても、やはりまだまだなんですけどね^ωT

昔に戻って、SC-88VLのオケ音色とかストリングスとか使用してみました。
なんかわかんないけど、やっぱりこっちのほうがスッと曲に馴染んでくれるような気がします。
XVは確かに音が太くてドシッと構えてくれるんですけど、それ故に独立してしまう感じなのかな…。
音に隙間を作って、音色1つ1つを聞かせる曲だったらこれで十分なんですけど、私の曲の大半は隙間を埋めるタイプ。
なので、空間系に結構気を使ったりしています。
音色の芯をわざと潰して、エフェクトだけの音を採用したりとか日常ですな。

そいう感じでは、88VLの方が使いやすいのかもしれません。
XVはあくまでもシンセサイザーという事で。

マルチティンバーの代表と言えばRoland JV-1080ですけど、音を聞いてみたいものですなん。
64音というのが、ちょと痛いですけど別の音源と併用すれば気にならなさそうな気もします。
でも最終的にRolandらしい音ってことになるんでしょうかな。

KORG TRITON-RACK、Roland JV-1080、Clavia Nord Rack3

気になっている音源達。

近辺に楽器店なんて無いもんだから、試し聴きしたり試し演奏したり出来ないのが辛いです(´・ω・`)

このアーカイブについて

このページには、2010年10月以降に書かれたブログ記事のうち音楽カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは音楽: 2010年9月です。

次のアーカイブは音楽: 2010年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.01