音楽: 2009年4月アーカイブ
けいおんのEDを、スレイヤーで弾いてやりました。
なんかVelの調整が出来ないので、全部Vel100で鳴ってます。
だからちょっと音が単調です。
でも、弾いてる本人は超絶楽しいからそれでいいのです。
さすがにMIDIコントローラーを変えたほうがいいと思う、ゆうすけさんでした。
- もう歌しか聴かせない
- 永夜抄よりミスチーのBGM - 重くなったり明るくなったり
すっかり公開してたこと忘れてました!
公開だけしてブログを書かないっていうのは、ちょっと味気ないので簡単にをばばばばばばば。
前回アレンジしたラクトガールに、ちょっと雰囲気が似てますね。
普段から使ってる音色セットが、そう感じさせてるのかもしれないですけど。
このアレンジは、ちょっと厨っぽくっていうと変な例えになってしまうけど、なんかそんな感じです。
ラスボスっていうイメージも沸けば、どことなく不安を感じるような物になったり。
なんかうまく表現し辛いですけど、こんな感じです。こんな感じ。
最近の趣味も含まれてたりするので、結構ぐちゃぐちゃ感があるかもしれないですね。
そこはそこでご愛嬌という事で、あなたの4分をください。
おわり。
早速、なんか簡単にイントロっぽいのを作ってみました。
なんかもうハッキリと分かるように、音が結構クリアになりましたね。
リバーブもしっかりと入ってます。
これは使える、全然使える!
やっぱり瞬時にモニターの切り替えが出来るのが便利ですね、そして快適快適。
ただやっぱり、スレイヤーさんの音がいまいちピンと来ないですなぁ。
結構弄ってきてるんだけども、これが限界なんだろうか…。
ごまさん、まだ諦めない。
修造さんが言ってました。
オーディオインターフェイス。
UW500を購入しましたぜ!
![]()
![]()
ちょっと血迷いかけて、ラック式の物に手を出しかけましたが、ものすごい勢いで落ち着きを取り戻したのでセーフセーフです。
さすがにコンパクトで場所も…とってます('A`)
何故、これを選んだかと言うとですね…。
その、8000円というすんげー値段で出てたので、その思わず…衝動買いです。
諭吉さんを出してお釣りが帰ってくるし、失敗してもそこまで痛くないと思ったのもありますけどね(´・ω・`)。
でも、さすがに名機というだけあって期待以上の音を出してくれましたね。
正直、そこまで変わらないんじゃないか…と思ってたんですけど、びっくらびっくり。
でもモニター時の音量の低さは、どうにかならないものですかね…。
あとはスレイヤーさんを、どうやって録音しようかですなー。
晒した写真を見てもらえると分かると思うのですが、私のスレイヤーさんの音色は一度ハードのイコライザを通して、更にPC内部のイコライザで調整してるんです。凄いですね。色々。
PC1台で録音しようと思うと、ハードのイコライザをガン無視する形になっちゃうので、ちょっとヘニャッとしたスレイヤーさんになってしまうのです。
PC2台を使えば、従来通りの録音を出来るんですよね。
片方のPCでスレイヤーを演奏してもらって、それをUW500に拾わせるんです。
賢い方法が思い浮かばないから、これで行こうかな…。
早速ミックスして簡単に曲を晒したいところですが、一緒に頼んだケーブルが明日届く予定なので、それまで我慢です。
そろそろ真面目なオーディオインターフェイスの購入を本格的に考えてるんですけど、
EDIROLにしようか、M-Audioにしようか、YAMAHAにしようか、ここ数日悩んでます。
EDIROLは、UAシリーズが強いので、買うとしたUAシリーズになるんですけど、
大半の物がUSBバスっていうのに、ちょっと引っ掛かりがあるんですよ。
USBから供給される電気なんて、ほんと少量なんでちょっと負担が高くなるとノイズやら音飛びやら、障害が発生しそうで…。
AC供給が出来れば、もうポチっちゃうんですけどなぁ。
M-Audioも、全体的に評判が良く、買うならM-Audioだっていう感じのブランドです。
でも、ちょっとお値段がね…痛い。(´・ω・`)
YAMAHAは、UWシリーズが強いですね。
ちょっと古いけどUW500を選択肢に入れてます。
簡単に操作出来そうっていうイメージが強いからですけどね。
でも、これを持ってる大半の人がMU音源を所持してるので、何かしら意味があるんだろうっていう感じで、MU音源を持ってない私は距離を置き始めてます。
そんなこんなで、どれをポチるかは…、また数日後…。

