ゆうすけ: 2009年9月アーカイブ
ガハハハwwwwwww
ガハハハハwwwwwww
当時は、あまりの値段にびっくり仰天で買うことすら検討してなかったけど、
コスト削減したおnewPS3を見て、ようやく購入決意に至りましたぜ。
来月購入予定だけどね。
とりあえず、まだソフトは決めてないけど候補としては、TOV、アトリエのロロナ、あと何か適当に。
ロロナは多分優先する、間違いない。
だってロロナだし(´・ω・`)。
それから環境も整えないといけないから、出費がひどいことになりそうだ。
ふとんがふっとんだー
- 昭和64年のエイリアン / 4.8MB [Ver1.0]
- ホラーアレンジを破棄したらこうなった。
更新ペースが異常になってきてる祐介です。
(省略されました続きを読むには、こちらをなんちゃらかんちゃら)
・
・
・
・
というわけで、星蓮船よりExボスの曲です。
原曲は、某所で聴きました、ごめんなさい!。
そんでもって、激しくオーエン臭がしたもので、ついつい手…をね…。
そしたら、こんなんになりました。
ちょっと高音というか、耳がキンキンするかもしれないです。
私のヘッドホンだとか、モニターとかだと、これぐらいが丁度いいんですけど、どうなんでしょうかね(´・ω・`)
最初はホラーっぽくドロドロした感じを目指していたんですけど、ボツになりかけたので(?)いつものスタイルに戻りました。
昔は、シンセとかギンギンなってて、エフェクトがガンガンかかってて、凄く特徴的な楽曲になってたんですけど、もう最近では無難な感じになりつつある祐介サウンドです。
原点に戻ってみようかなー。
黒歴史までは戻りたくないけど。
あくび止まんねつまんね
ねましお…
深いところへ…
某所の人のDWIに触発されました、ごめんなさい。
需要の少ないSolo譜面の復活です。
ただ、異様に難しい。ただ、それだけ。
今日も一日が終わった
よきかな
XV音源を手に入れてから、毎日のようにクリクリしながら遊んでるわけですが、
すっかりと頭からポッカリと忘れていたものが出てきました。
マルチエフェクトつまりMFX。
SC-88VLには、88proと違ってエフェクトが内臓されてません。
88VLを何年も使い続けてるわけだから、エフェクトなんて無くて当然と当たり前と思い込んでたわけで…。
XVエディタで、MFXという文字を見つけ、あれ…まさか…とか思いね、うん。
触ってみたところ、ディレイ、コーラス、ディストーション、ワウなどなど選り取りなエフェクトが…。
その中に、コンプレッサーというものもあったんで、これを使えば、もういちいち各パートごとに録音してDAWに回してコンプをかけるっていう作業しなくても済みそうですね(´・ω・`)
ただ、このコンプレッサーがどれだけの性能を持っているかが謎ですが!。
とりあえず、ディストーションだけはなんか面白いです。
Fantomの音に似てるかもしれない。よくわからないけど。
- 少女さとり ~読めない心~ [Ver1.0] / 5.4MB
- 読むんじゃない、感じるんだ。
というわけで、早速とXV-5050を使ってみました。
なんとなく立体感というものが出たんじゃないですかな、うん。
とりあえずプリセットオンリーでやってます。
ピアノだけは、ちょっとだけ弄ってますけど。
オケの音も、高音での歪音が入っていて理想の音という感じでしたね。
これに、SRXのストリングス系をいれてみたいですなあ。
といっても、ほとんどの音はGM2で鳴らしているので、パッチをしっかりと作って鳴らしてみたいですね。
ハード音源については、当然SC-88VLしか持ってなかったので、XV音源での用語がチンプンカンプン。
XVエディターで触って、とにかく慣れるしかないですな…。
そんなわけで、少女さとりのアレンジです。
今回は、Cherry Petals Fantasiaにも提供した"人形裁判"のアレンジを意識してみました。
というか、ほぼソレです。てへっ。
後半からグングンと盛り上がってラストでかっ飛ばす感じです。
もうちょっとストリングスの音を抑えてもよかったかなとか思ってたりもしてます。
原曲が凄く強いもんだし、凄く派手なもんだし、できるだけ再現してみたかったんですけどね。
とりあえず、あなたの5分を頂戴いたします。

その名も、XV-5050です。
マークスミュージックさんで買わせていただきました。
CDROMが欠品しています。 とか書いてあるのに、ご丁寧にCDROMがついておりました。
親切すぎましたぜ。
でもどうせMIDIケーブルで繋ぐし、あってもなくても良かったんですけどね
XVエディタも、Rolandで落とせるし。
さてさて、一通りこいつで鳴らして遊んでみました。
PREFORMとRHYTHMの違いがよくわからないけど、RHYTHMはそのまんまの意味なんでしょうね。
なんにしても、グループ選択してちょっと弾くだけで曲が出来上がる、すんげー。
インスピレーション(笑)が物凄く働きます、うん。
現代音源…といっても、もう歳いっちゃってるけども、最近の音源ってこんな感じなんですね。
シンセサイザーから音源部分だけを、そのまま取り出したっていう感じ。
音源モジュールっていうのが、そいうコンセプトなんでしょうけど。
とりあえず、写真の位置じゃ自由にボタン押せないし、パネルが見えないし、もうちょっと効率の良いところ見つけないと(Tω^)
