やっと落ち着いた
なんか今更なウイルスを踏んでしまって、何もかもが面倒になったからOSを再インスコしてやってました。
このPCだし、OSのインスコも10分20分で終わるかな、って思ってふんふんふん♪とかノリノリだったんですよ。
Disk入れてー、OSインスコしてー、さて、再起動だぁ!
A disk read error occurred。
!?
そ、そんな馬鹿な。
MBRが部っ子割れてるだと…!
しかたねぇ、回復コンソールの出番だ。
片っ端からディスクチェックを行いました…が、結果変わらずA disk read error occurred
なぜこうなった(^ωT)
このHDDもとうとう寿命か…。
と思いつつ、仕方ないから全てを真っ白に、パーティションを全壊して工場出荷状態に戻してやる!
とかね、うん、凄い事をやってみました。
直りました。
え、えー…。
何がなんだか、わからない…。
とりあえず、ここから物凄いスピードでOSは無事復旧致しました。
いろんなデータを犠牲にして…な…。
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: やっと落ち着いた
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://finsincsound.sakura.ne.jp/cgi/mt/mt-tb.cgi/901

ヽ(;▽;)ノおひさっ♪♪
ファンタテニス楽しくなりそうだから“ヘ(゚▽゚*)オイデオイデ
クリスタルからサークルでるようになるかな((o(▽ ̄*)oワクワクo(* ̄▽)o))
ウイルス何で感染したって分かったの~?
A disk read error occurred.
このエラーは困ったときの魔法の言葉みたいなもので、
エラーの原因は有らゆる物が考えられます。
MBRが破損したりOSが記録されているセクタが不良を起こした場合も、
A disk read error occurred.は出ますが、
この場合は回復コンソールや別のHDDのOSを使って、chkdisk /rで治ります、治らない事もある。
二番目にありがちなのはBIOSの誤作動です。
私もたまに起こりますが、
PC本体に与えた振動によってクラッシュ、
ハードウェアのクラッシュ、熱暴走のクラッシュ後にBIOSが誤作動します。
A disk read error occurred.と表示されるのはHDDを複数台取り付けている場合にのみですが、
BIOS誤作動によってbootの順番があべこべになります。
BIOSの再設定を行うと大体治りますが、
起動できない原因は単純に、OSが入ってないHDDをbootしてるからです。
今回はHDDをフルフォーマットしたら治ったということなので、
OSが入っているセクタが完治不能な不良セクタとなった。
或いはBOOT順があべこべになっていた。
というのが有力でしょうね。
明様に、タスクマネージャーにおかしなプロセスがあったから、調べてみたら案の定ウイルスでしたっていう感じ('A`)。
普段から台バンしてるし、その影響でHDDがおイカレになられたんですね、わかります。
しかしまあ、BOOT順はちょっと考えてもなかったですな。
頭のどっかにあったのなら、HDDを取り外して色々やってたかもしれないなあ。
ちょっともったいないことをしてしまった。
きっと うなぎウイルスの仕業だな。
うなぎなら仕方ない